
1979年のセ・リーグ投手陣を先発・リリーフ別に見てみます。
注意点
・与球(BHB)は、四球+死球の値です。よって投球回あたり与四球・被安打数合計(WHIP)は与四死球として計算しています。
・Team Totalsの自責点(ER)は、各投手の自責点を合計した値です。
・防御率(ERA)は、現在の計算式を使っています。
・チーム防御率(ERA)は、Team Totalsの自責点(ER)を使って計算しています。
・ここで載せている勝ち投手、負け投手は基本的に当時発表されたものを動かさず、それをもとに私がホールドをつけています。
1976年から、だいたい現在のセーブルールに近い形になっています。
ただし、この年から1997年まで「3連続本塁打で同点または逆転の状況時で登板し、1イニング以上の投球」で
セーブが記録される内規がありました。
この場合の状況は
ランナー1人 → 4点リード&1イニング以上の投球
ランナー2人 → 5点リード&1イニング以上の投球
ランナー満塁 → 6点リード&1イニング以上の投球
これらの条件で登板しても、現在ではセーブがつきません。
よってここでは、上記の条件に該当するセーブをもらった投手のセーブ記録から1つ引いて表示しています。
(この年は3例で、大洋・佐藤、宮本、巨人・西本が該当)

先発・リリーフ詳細版はこちらで
先発詳細版 リリーフ詳細版
同年パ・リーグの簡易版はこちらで
1979年のパ・リーグ投手陣 簡易版
前年・翌年のセ・リーグ簡易版はこちらで
1978年簡易版 1980年簡易版
本塁打大全リクエストこちらから
本塁打大全リクエスト、まだまだお待ちしております。
バックナンバーはこちらで
これまでのバックナンバー・あ~た
これまでのバックナンバー・な~わ
全登板成績バックナンバー あ~た
全登板成績バックナンバー な~わ
チーム別シーズン投手成績バックナンバー 1955~1969
チーム別シーズン投手成績バックナンバー 1970~1978
私どものサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
広尾晃、3冊目の本が出ました。


・与球(BHB)は、四球+死球の値です。よって投球回あたり与四球・被安打数合計(WHIP)は与四死球として計算しています。
・Team Totalsの自責点(ER)は、各投手の自責点を合計した値です。
・防御率(ERA)は、現在の計算式を使っています。
・チーム防御率(ERA)は、Team Totalsの自責点(ER)を使って計算しています。
・ここで載せている勝ち投手、負け投手は基本的に当時発表されたものを動かさず、それをもとに私がホールドをつけています。
1976年から、だいたい現在のセーブルールに近い形になっています。
ただし、この年から1997年まで「3連続本塁打で同点または逆転の状況時で登板し、1イニング以上の投球」で
セーブが記録される内規がありました。
この場合の状況は
ランナー1人 → 4点リード&1イニング以上の投球
ランナー2人 → 5点リード&1イニング以上の投球
ランナー満塁 → 6点リード&1イニング以上の投球
これらの条件で登板しても、現在ではセーブがつきません。
よってここでは、上記の条件に該当するセーブをもらった投手のセーブ記録から1つ引いて表示しています。
(この年は3例で、大洋・佐藤、宮本、巨人・西本が該当)

先発・リリーフ詳細版はこちらで
先発詳細版 リリーフ詳細版
同年パ・リーグの簡易版はこちらで
1979年のパ・リーグ投手陣 簡易版
前年・翌年のセ・リーグ簡易版はこちらで
1978年簡易版 1980年簡易版
本塁打大全リクエストこちらから
本塁打大全リクエスト、まだまだお待ちしております。
バックナンバーはこちらで
これまでのバックナンバー・あ~た
これまでのバックナンバー・な~わ
全登板成績バックナンバー あ~た
全登板成績バックナンバー な~わ
チーム別シーズン投手成績バックナンバー 1955~1969
チーム別シーズン投手成績バックナンバー 1970~1978
私どものサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
広尾晃、3冊目の本が出ました。
大洋は遠藤が巨人戦で16奪三振をマークするなど台頭。この年は先発と救援が半々の登板ですが、先発時は調子の波の大きさが目立っています。ベテランの平松が久々に冴えた投球内容で、15年ぶりの2位に。
中日は新戦力の藤沢と小松が先発と救援の柱になって投手陣を牽引。他の投手の出来はいまいちで、二人の加入なしにAクラス復帰はあり得なかったようです。
阪神は江本と山本和行の投球内容がいまいちも、前年の最下位から大きく浮上。トレード加入した小林の存在の大きさがこのリストにも表れています。この年は北別府や平松も先発で好投しているけど、小林の大活躍の前に霞んでしまったようでした。
巨人は新浦が前半戦のハードワークが祟って後半戦は息切れ、堀内はKO続きで苦しい展開に。夏場以降は江川と西本が好投し始めたがチームは5位に後退。話題の江川は負けが先行していたけど投球内容は悪くなく、高齢化した打線の援護不足が目立ちましたね。