
前回取り上げました年から約7年後の1968年、1969年の全登板成績を何回かにわたって、セ・パ6球団から2人ずつ取り上げて見てみます。投球数もつけていますが詳しく確認していませんので、おかしい点がありましたらお知らせください。
3年目のこの年勝ち星は増えたものの与四球数、被本塁打数がリーグ1位となって防御率も落とした堀内恒夫の全登板成績を見てみます。
前回の全登板成績から変えた箇所があります。
・QS欄の代わりに、セイバーメトリクスでおなじみビル・ジェームズ氏考案のゲームスコアという指標の欄を設けました。
ゲームスコアは、先発投手の投球内容をポイント化したものです。
本来は四球のみを計算しますが、四死球合わせて計算しています、ご注意ください。
詳しいルールはこちらで
ゲームスコア ウィキペディアより
ゲームスコア 英語版ウィキペディアより
またこの欄での はHQSを達成、 はQSを達成したことを表しています。
この欄の一番下の数字は合計ではなく、平均を表示しています。
・先発した場合には対戦したチームの先発投手を記載しています。
数表をじっくりご覧下さい。(セーブは現在のルールで当てはめてつけています)

こちらも参照いただければ
1968年のセ・リーグ投手陣
次の年はこちらで
1969年堀内恒夫、全登板成績
本塁打大全リクエストこちらから
本塁打大全リクエスト、まだまだお待ちしております。
本塁打大全バックナンバーはこちらで
これまでのバックナンバー・あ~た
これまでのバックナンバー・な~わ
私どものサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
広尾さんの書かれた本が発売中です。ぜひご覧を!


・QS欄の代わりに、セイバーメトリクスでおなじみビル・ジェームズ氏考案のゲームスコアという指標の欄を設けました。
ゲームスコアは、先発投手の投球内容をポイント化したものです。
本来は四球のみを計算しますが、四死球合わせて計算しています、ご注意ください。
詳しいルールはこちらで
ゲームスコア ウィキペディアより
ゲームスコア 英語版ウィキペディアより
またこの欄での はHQSを達成、 はQSを達成したことを表しています。
この欄の一番下の数字は合計ではなく、平均を表示しています。
・先発した場合には対戦したチームの先発投手を記載しています。
数表をじっくりご覧下さい。(セーブは現在のルールで当てはめてつけています)

こちらも参照いただければ
1968年のセ・リーグ投手陣
次の年はこちらで
1969年堀内恒夫、全登板成績
本塁打大全リクエストこちらから
本塁打大全リクエスト、まだまだお待ちしております。
本塁打大全バックナンバーはこちらで
これまでのバックナンバー・あ~た
これまでのバックナンバー・な~わ
私どものサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
広尾さんの書かれた本が発売中です。ぜひご覧を!
広島が首位を走った4~5月と阪神の追い上げで大接戦になった9月以降は先発と救援兼務ですが、6~8月は先発のみの登板で投球回数も206.2イニングと他チームの主力投手と比べるとかなり少なめ。この辺りは中盤戦は無理をせずに最後まで余力が残る投手起用を、巨人の首脳陣が意識していたということになるのでしょうね。