
2014年5月16日に取り上げましたのを加筆して再び上げています。
以前「OSAKA CLASSIC 2014」のスペシャルゲストとして登場した際に紹介しました。
今回、「KANSAI CLASSIC 2017」のOBゲストとしても登場する、藤原満の本塁打を再び見てみます。
「チャイ」の愛称で闘志あふれる南海の三塁手、藤原満全本塁打、数表からご覧下さい。
まずはチーム別成績から

近鉄からが一番多く15本打っているが、他球団からもそんなに差がない。
投手別成績(左から*印はシーズン10勝以上経験者、通算勝利数、勝利数の赤字は、100セーブ以上達成者)

鈴木啓示からの5本が一番多く、金田留広、野村収からの4本が次に続く。
鈴木からは、1971年6月5日対近鉄戦、1回表野村克也のタイムリー安打で先制し、その後2対1とリードして迎えた4回表に鈴木からソロ本塁打、6回表にも2番手清俊彦から2打席連続本塁打を放ち、投げては皆川睦雄が6安打2失点の好投での完投勝利で4対2と近鉄を破っている。
球場別成績

本拠地大阪球場では28本と一番多いが、全本数との割合では半分に満たない。
全本塁打一覧はこちらで。
藤原満、全本塁打一覧
こちらもどうぞ
藤原 満|クラシックSTATS鑑賞
本塁打大全、全登板成績リクエストこちらから
リクエストお待ちしております。
バックナンバーはこちらで
これまでのバックナンバー・あ~た|本塁打大全
これまでのバックナンバー・な~わ|本塁打大全
全登板成績バックナンバー あ~た
全登板成績バックナンバー な~わ
チーム別シーズン投手成績バックナンバー 1955~1969
チーム別シーズン投手成績バックナンバー 1970~1982、2015、2016
野球に関しての様々なブログをご覧いただけます。

私どものサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
発売中です
野球雲8号・「鉄道と野球」の旅路 1872~共に駆けぬけた150年史
昔の野球に思いを馳せるのもいかがでしょうか?様々な視点で野球の歴史を掘り起こしています。
今回は「鉄道と野球」を特集、私も記録で協力しています。
二軍の知られざる歴史と記録の世界に迫る一冊! 二軍史 もう一つのプロ野球、発売中
広尾晃、野球界に一石を投じる一冊、発売中


まずはチーム別成績から

近鉄からが一番多く15本打っているが、他球団からもそんなに差がない。
投手別成績(左から*印はシーズン10勝以上経験者、通算勝利数、勝利数の赤字は、100セーブ以上達成者)

鈴木啓示からの5本が一番多く、金田留広、野村収からの4本が次に続く。
鈴木からは、1971年6月5日対近鉄戦、1回表野村克也のタイムリー安打で先制し、その後2対1とリードして迎えた4回表に鈴木からソロ本塁打、6回表にも2番手清俊彦から2打席連続本塁打を放ち、投げては皆川睦雄が6安打2失点の好投での完投勝利で4対2と近鉄を破っている。
球場別成績

本拠地大阪球場では28本と一番多いが、全本数との割合では半分に満たない。
全本塁打一覧はこちらで。
藤原満、全本塁打一覧
こちらもどうぞ
藤原 満|クラシックSTATS鑑賞
本塁打大全、全登板成績リクエストこちらから
リクエストお待ちしております。
バックナンバーはこちらで
これまでのバックナンバー・あ~た|本塁打大全
これまでのバックナンバー・な~わ|本塁打大全
全登板成績バックナンバー あ~た
全登板成績バックナンバー な~わ
チーム別シーズン投手成績バックナンバー 1955~1969
チーム別シーズン投手成績バックナンバー 1970~1982、2015、2016
野球に関しての様々なブログをご覧いただけます。

私どものサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
発売中です
野球雲8号・「鉄道と野球」の旅路 1872~共に駆けぬけた150年史
昔の野球に思いを馳せるのもいかがでしょうか?様々な視点で野球の歴史を掘り起こしています。
今回は「鉄道と野球」を特集、私も記録で協力しています。
二軍の知られざる歴史と記録の世界に迫る一冊! 二軍史 もう一つのプロ野球、発売中
広尾晃、野球界に一石を投じる一冊、発売中