
2014年5月6日に取り上げましたのを加筆して再び上げています。
今回で第100回を迎えた全国高校野球選手権大会。それを記念してこれまで活躍した選手による「甲子園レジェンド始球式」が行われています。第14日目8月18日の始球式に登場しました。4年前に取り上げた記事を再び見てみます。
"怪童"と呼ばれ様々な伝説の本塁打を放った中西太の本塁打を見てみます。
今回は入団年の1952年からチームが初の日本一に輝いた1956年までです。
コーチとしても数々の打者を育成した、中西太全本塁打一覧を2回に分けてお送りします。
1952年から56年まで。
※ダブル欄の①、②は第一、第二試合で同一カード・先攻・後攻も同じ通常のダブルヘッダー、△1、△2は第一、第二試合で対戦カードが違うまたは、同一カードで先攻・後攻が違うことでの変則ダブルヘッダー。

第一号は毎日・上野重雄からプロ入り59打席目でのランニング本塁打。この時の試合は、1回裏から西鉄先発野口正明を攻め5点を先制、5回裏にも三宅宅三の本塁打などで3点を追加され毎日のワンサイドゲームな様相だったが、西鉄も4回表に1点、6回表に中西のランニング本塁打などで4点を返し3点差まで迫ったが、7,8回にも追加点を許し6対12で敗れた。
第一号の試合、”日本プロ野球記録”サイトから参照
1953年7月14日平和台球場での対近鉄戦、2回裏豊田泰光の左翼場外へ飛び出す2ラン本塁打で先制、6回裏にも関口清治のタイムリー安打で1点を追加、西鉄先発川崎徳次も好投し勝利への可能性が高まったが7回表代打甲斐友治のタイムリー安打や三塁手中西の悪送球などで同点に追いつかれ延長戦に突入、川崎と近鉄2番手L.カスパラビッチの投げ合いで0が続いて迎えた15回裏中西が左翼席へのサヨナラホームラン。中西の失策を取り返す殊勲打で4対3と勝利をもぎ取った。
1957~1969年の一覧は、こちらで
中西太、全本塁打一覧(後編・1957~1969、その他)
チーム別&球場別本塁打数は、こちらで
中西太、チーム別&球場別本塁打数
投手別本塁打数は、こちらで
中西太、投手別本塁打数|本塁打大全
本塁打大全、全登板成績リクエストこちらから
リクエストお待ちしております。
バックナンバーはこちらで
これまでのバックナンバー・あ~た|本塁打大全
これまでのバックナンバー・な~わ|本塁打大全
全登板成績バックナンバー あ~た
全登板成績バックナンバー な~わ
チーム別シーズン投手成績バックナンバー 1955~1969
チーム別シーズン投手成績バックナンバー 1970~1983、2007~2009、2015~2017
野球に関しての様々なブログをご覧いただけます。

私どものサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
発売中です
巨人ファンはどこへ行ったのか?
野球部あるあるでおなじみ、菊池選手の初・書き下ろし作品。巨人ファンもアンチ巨人も楽しめる一冊です。
発売中です
野球雲10号・羽ばたいた駒鳥たち 松竹ロビンス
昔の野球に思いを馳せるのもいかがでしょうか?様々な視点で野球の歴史を掘り起こしています。
今回は、セ・リーグ最初の優勝チームとなった松竹ロビンスとその前身チームを特集しています。
私も記録で協力しています。
発売中です
長谷川晶一、渾身のノンフィクション!
伊藤智仁の野球人生を克明に描いた悲運のエースの幸福な人生、幸運な男
私も巻末の全登板成績データで協力いたしました。
二軍の知られざる歴史と記録の世界に迫る一冊! 二軍史 もう一つのプロ野球、発売中
広尾晃、野球界に一石を投じる一冊、発売中


1952年から56年まで。
※ダブル欄の①、②は第一、第二試合で同一カード・先攻・後攻も同じ通常のダブルヘッダー、△1、△2は第一、第二試合で対戦カードが違うまたは、同一カードで先攻・後攻が違うことでの変則ダブルヘッダー。

第一号は毎日・上野重雄からプロ入り59打席目でのランニング本塁打。この時の試合は、1回裏から西鉄先発野口正明を攻め5点を先制、5回裏にも三宅宅三の本塁打などで3点を追加され毎日のワンサイドゲームな様相だったが、西鉄も4回表に1点、6回表に中西のランニング本塁打などで4点を返し3点差まで迫ったが、7,8回にも追加点を許し6対12で敗れた。
第一号の試合、”日本プロ野球記録”サイトから参照
1953年7月14日平和台球場での対近鉄戦、2回裏豊田泰光の左翼場外へ飛び出す2ラン本塁打で先制、6回裏にも関口清治のタイムリー安打で1点を追加、西鉄先発川崎徳次も好投し勝利への可能性が高まったが7回表代打甲斐友治のタイムリー安打や三塁手中西の悪送球などで同点に追いつかれ延長戦に突入、川崎と近鉄2番手L.カスパラビッチの投げ合いで0が続いて迎えた15回裏中西が左翼席へのサヨナラホームラン。中西の失策を取り返す殊勲打で4対3と勝利をもぎ取った。
1957~1969年の一覧は、こちらで
中西太、全本塁打一覧(後編・1957~1969、その他)
チーム別&球場別本塁打数は、こちらで
中西太、チーム別&球場別本塁打数
投手別本塁打数は、こちらで
中西太、投手別本塁打数|本塁打大全
本塁打大全、全登板成績リクエストこちらから
リクエストお待ちしております。
バックナンバーはこちらで
これまでのバックナンバー・あ~た|本塁打大全
これまでのバックナンバー・な~わ|本塁打大全
全登板成績バックナンバー あ~た
全登板成績バックナンバー な~わ
チーム別シーズン投手成績バックナンバー 1955~1969
チーム別シーズン投手成績バックナンバー 1970~1983、2007~2009、2015~2017
野球に関しての様々なブログをご覧いただけます。

私どものサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
発売中です
巨人ファンはどこへ行ったのか?
野球部あるあるでおなじみ、菊池選手の初・書き下ろし作品。巨人ファンもアンチ巨人も楽しめる一冊です。
発売中です
野球雲10号・羽ばたいた駒鳥たち 松竹ロビンス
昔の野球に思いを馳せるのもいかがでしょうか?様々な視点で野球の歴史を掘り起こしています。
今回は、セ・リーグ最初の優勝チームとなった松竹ロビンスとその前身チームを特集しています。
私も記録で協力しています。
発売中です
長谷川晶一、渾身のノンフィクション!
伊藤智仁の野球人生を克明に描いた悲運のエースの幸福な人生、幸運な男
私も巻末の全登板成績データで協力いたしました。
二軍の知られざる歴史と記録の世界に迫る一冊! 二軍史 もう一つのプロ野球、発売中
広尾晃、野球界に一石を投じる一冊、発売中
西鉄は三連覇の期間もレギュラー選手の体調不良や故障に度々悩まされていたようですが、その後中西が腱鞘炎の悪化でレギュラーからも撤退してしまったのは大きな損失でしたね。1957年からは本塁打や長打率がやや減少気味になっていますが、すでに体調面の影響があったのかも。