tabatomoたばともさんデータ

長嶋茂雄、杉浦忠と言う歴史的なスターがセパにデビューした年である。
1958-CL-RP


tabatomoたばともさんデータ

今回も1956~1957年と同様にここで載せている勝ち投手、負け投手は基本的に当時発表されたものを動かさずにそれをもとにセーブ・ホールドをつけていますが、この年も現在と勝ち投手を決めるルールに違いがありそのルールとは(宇佐美徹也著、プロ野球記録大鑑より)

①「先発投手が5回投げ、リードの状態で退いても得点可能の走者を残していてリリーフ投手がこのピンチを切り抜け以後も内容が良いと記録員が判断した場合は、そのリリーフ投手に勝ちを与えてもよい」

②「リリーフ投手が同じ回に2人以上出た場合、第1、第2アウトをとった投手がその裏の得点をもらえる」 例:2013年ヤクルト対広島5回戦(神宮)
ヤクルト7番手H大場2/3回、8番手○久古1/3回
ヤクルトが12回裏1点をとりサヨナラ勝ちし、上記は12回表を投げていた投手だが、現在では、3アウト目をとった投手(ここでは久古)が裏の得点をもらい勝ち投手だが②のルールでは、勝ち投手は第1、第2アウトをとった大場が勝ち投手になる。

今回①に該当する例はないが、②に該当するのが3例あり、以下2例に関しては以下のように勝ち投手を変更して記録する。

阪神・石川→○小山、東映・西田→○土橋
あと1例は、変更された投手に現在だとホールドが記録される。
広島・H弘瀬→○橋本

あと調査が完全でないもの
・三振が1少ない
国鉄・大脇
・自責点が1多い
広島・長谷川、国鉄・三林
・自責点が1少ない
巨人・義原:中日・大矢根

Mark-New

試合数では広島の弘瀬が一番多いが、主にロングリリーフ。内容的には金田正一、続いて秋山登、藤田元司。

力のある有名選手は、美味しい場面に起用されて、数字を残していく。それ以外の投手は、他のシチュエーションを埋めていくと言う図式が見えてくる。
金田は救援で12勝を荒稼ぎしているのだ。
同じ野球でも、クローザーが確立された現代とは野球の内容が大きく違っていたのだ。

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください! ↓