tabatomoたばともさんデータ


MLBでセーブが公式記録になったのは1969年、日本では74年から。70年はちょうどその端境期に当たる。セーブの概念は関係者には知られていたが、導入までには至らないという段階だ。

セリーグ
1965-RP-CL


tabatomo

前回載せていただいた1965年のリリーフ状況を見て各チームにリリーフ専任の強力な投手がいる時代が来るかと思えたのですがそのような流れとまではいかず、先発と兼任でリリーフをこなすチームが相変わらず多い状況でした。
宮田、板東が引退し、竜、杉浦といったところも衰えがでてきた1970年そんな中、リリーフ中心の投手も何人か登場し、以前からの東映・宮崎に加え南海・佐藤、巨人・山内、大洋・小谷といった辺りが勝ち試合のリリーフに使われました。それでも兼任で成果を出している阪神・江夏、大洋・平松、東映・金田は、やはり見事です。

※注意点
・1965年西鉄・井上善夫の自責点が1多い
・1965年西鉄・安部和春の自責点が1少ない
・1970年中日・水谷寿伸の自責点が1少ない
・1970年東映・田中調の自責点が1多い

たばともさんも言われる通り、宮田が消えた後、セリーグでは本格的クローザーは姿を消した。大洋の小谷の9セーブが最多。
巨人の山内新一はロングリリーフで独自色を出している。南海に行ってからは先発一本になったが、巨人では救援投手に適性を見出されていたのだ。

パリーグ

1965-RP-PL




Mark-New

佐藤道が、救援投手として頭角を現した。SP28は光る。
この時期、山田久志は使われ方がはっきりせず、良く試合を潰していたことが分かる。


セーブという概念は、導入されるまで理解されていなかった。また導入後しばらくも、起用法はまちまちだった。本格的なクローザーは、1977年江夏豊(19セーブ)まで待たなければならない。
プレーや起用法が変わったことで、ルールがそれを追認することもあるが、セーブはそうではなかった。セーブというルールができたことで、NPBの野球は変化したのだ。

私どものサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください! ↓