クラシックSTATS鑑賞
NPB選手のキャリアSTATSを鑑賞するサイトです。「野球の記録で話したい」の姉妹サイトであります。ともどもご愛顧を。
HOME
球団別INDEX
守備位置別INDEX
外国人選手INDEX
2020年11月
次の10件 >
2020年11月30日
22:03
2019・20年清水昇、全登板成績【2年目の飛躍、最優秀中継ぎ投手のタイトル獲得】
Tweet
たばともデータ
1年目はビハインド時のリリーフが主で、先発チャンスもモノにできなかったが、2年目の今年セットアッパーとして30ホールドを記録し、最優秀中継ぎ投手のタイトルを獲得した2019・20年清水昇の全登板成績を見てみます。
続きを読む
2020年11月29日
12:15
2020年L.モイネロ、全登板成績【初の最優秀中継ぎ投手タイトル獲得】
Tweet
たばともデータ
チームのペナント制覇、4年連続チームの日本シリーズ制覇に貢献。さらに初の最優秀中継ぎ投手タイトルも獲得した2020年L.モイネロの全登板成績を見てみます。
続きを読む
2020年11月28日
17:03
2020年森下暢仁、全登板成績【防御率1点台での2ケタ勝利&新人王獲得】
Tweet
たばともデータ
セ・リーグ防御率第2位
明治大学からドラフト1位で入団。アマでの実績に違わぬ活躍で2ケタ勝利の10勝を上げて、防御率1.91と期待以上の数字を残し、新人王にも選ばれた2020年森下暢仁の全登板成績を見てみます。
続きを読む
2020年11月27日
21:52
2020年有原航平、全登板成績【先発陣の中心としてローテを守る】
Tweet
たばともデータ
パ・リーグ防御率第3位
3年ぶり2度目の開幕投手を務め、規定投球回を超えて、チームトップタイの8勝を上げた2020年有原航平の全登板成績を見てみます。
続きを読む
2020年11月26日
22:09
2020年R.スアレス、全登板成績【ホークス仕込みで、セの最多セーブタイトル獲得】
Tweet
たばともデータ
ソフトバンクから移籍、7月中旬からクローザーを務め積み重ねる事25セーブで、最多セーブのタイトルを獲得。チームが2位へ浮上するのに貢献した2020年R.スアレスの全登板成績を見てみます。
続きを読む
2020年11月26日
21:30
2018・19年R.スアレス、全登板成績
Tweet
たばともデータ
ソフトバンク時代の2018・19年R.スアレスの全登板成績を見てみます。
続きを読む
2020年11月25日
06:30
2020年増田達至、全登板成績【クローザーとなって初の最多セーブタイトル獲得】
Tweet
たばともデータ
セットアッパー時の最優秀中継ぎ投手賞のタイトル獲得から5年、クローザーへ転向後初の最多セーブタイトル獲得となった2020年増田達至の全登板成績を見てみます。
続きを読む
2020年11月23日
22:04
「宇佐美式勝利打点」を調べてみました・2020|全日程終了
Tweet
たばともデータ
今年も2020年の「宇佐美式勝利打点」を見ていきました。
1981年から1988年まで、「勝利打点」というルールが採用されていて、最多勝利打点がタイトルの一つとなっていました。”記録の神様”と呼ばれた宇佐美徹也氏の著作「プロ野球記録大鑑」の中で、この勝利打点に関してアイディアを披露し、こちらのアイディアをこのブログでは、「宇佐美式勝利打点」と名付けて成績に当てはめています。
続きを読む
2020年11月23日
18:24
2020年大野雄大、全登板成績【2年連続最優秀防御率&沢村賞受賞】
Tweet
たばともデータ
セ・リーグ防御率第1位
シーズン初勝利がチーム37試合目の7月31日ヤクルト戦と時間がかかったが、その後は勝ち星を増やすとともに9完投勝利や45イニング連続無失点など、分業専任制全盛の中圧巻のピッチングで、2年連続最優秀防御率のタイトルを獲得。5年ぶりの2ケタ勝利に加え、沢村賞も受賞した2020年大野雄大の全登板成績を見てみます。
続きを読む
2020年11月22日
16:17
2020年山本由伸、全登板成績【惜しくも最優秀防御率2年連続はならず】
Tweet
たばともデータ
パ・リーグ防御率第2位
防御率争いでは惜しくも2位となり、2年連続の最優秀防御率とはならなかったが、終盤8連続HQSを記録するなどレベルの高い内容だった2020年山本由伸の全登板成績を見てみます。
続きを読む
次の10件 >
スポンサードページ
プロフィール
広尾晃と申します。
ライター稼業をして、かれこれ29年になります。本職は、スポーツとはほとんど関係ありません。
2009年1月に、SportsNaviで「MLBをだらだら愛す」というブログを開設、12月には「野球の記録で話したい」を開設。多くの皆様にご愛読いただきました。2011年11月に、livedoorに引っ越し。2012年11月に「クラシックSTATS鑑賞」を独立させました。
NPBの名選手を球団別に紹介「キャリアSTATS」を中心に鑑賞し、みなさまと野球選手談義に花を咲かせることを目的にしています。
たばともと申します。NPBの過去の記録を新聞の縮刷版、過去のスポーツ新聞、書籍等から掘り出しています。なかなか他では見られない記録を、多く紹介できたらと思います。
広尾晃、野球の本を上梓しました!
詳細はこちらをお読みください
本家、「野球の記録で話したい」です。
野球以外で書いている、兄弟ブログです。こちらもぜひどうぞ。↓
常時参照させていただいているサイト
http://mlb.mlb.com/index.jsp
http://www.baseball-reference.com/
http://www.npb.or.jp/
http://espn.go.com/mlb/
http://www.fangraphs.com/
http://www.thebaseballcube.com/
http://ja.wikipedia.org/wiki/
カテゴリー
巨人 (183)
阪神 (2)
中日 (22)
国鉄、サンケイ、ヤクルト (2)
広島 (1)
南海・ダイエー・ソフトバンク (196)
阪急、オリックス (2)
西鉄、西武 (3)
毎日、ロッテ (5)
東映、日本ハム (6)
近鉄 (2)
投手 (2626)
捕手 (116)
一塁手 (140)
二塁手 (126)
三塁手 (138)
遊撃手 (84)
外野手 (447)
まとめ (437)
球団別INDEX (2)
守備位置別INDEX (2)
外国人選手INDEX (2)
本塁打大全 (893)
アーカイブ
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2011年11月
野球記録関係の本
最新記事
1962・63年西三雄、全登板成績【橋戸賞投手、期待のプロ入り】
1972・73年松本幸行、全登板成績
1982・83年北別府学、全登板成績【初の20勝到達と最多勝&沢村賞】
1963年池田英俊、全登板成績【2年目で20勝投手に】
1973年渡辺秀武、全登板成績
1982・83年松沼博久、全登板成績
1963年土橋正幸、全登板成績【2年ぶりの20勝到達】
1972・73年浅野啓司、全登板成績
1982・83年小林繁、全登板成績
1963年小野正一、全登板成績
人気記事
スポンサーサイト