2019年05月
2019年05月22日 07:00
2019年05月21日 23:18

2019年5月19日に小玉明利氏が亡くなられました。ご冥福をお祈りします。
1953年近鉄にテストで入団、翌年に一軍初出場を果たしてからは打撃陣の中心選手として活躍。チームがBクラス続きでありながら毎年3割前後を打ち続け、現役中積み重ねた安打数は1963本に上った、昭和30年代のパ・リーグを代表する打者小玉明利の本塁打を見てみます。続きを読む
2019年05月16日 07:00

先日ネット記事になってました。
元プロ野球選手馬主”のパイオニア 南海黄金時代に活躍した俊足巧打の2番打者
浪華商業ー法政大学から南海に入団、2年目にはレギュラー外野手となって以後3度のリーグ優勝にも貢献、1963年にはNPB記録となるシーズン内野安打55を記録。引退後家業の鐵工所を継ぐ傍ら、中央競馬の馬主としても知られ、”バンブトン”の冠号で数々の重賞レースで勝ち鞍を上げた樋口正蔵の全本塁打一覧を見てみます。
続きを読む
2019年05月15日 07:00

楽天・銀次が5月12日のオリックス戦で1試合5安打を記録、8日のソフトバンク戦でも5安打を記録し一週間で2度はパ・リーグで初となりました。
そこで早く調べられる範囲で、1試合5安打を多く記録した選手を見てみました。続きを読む
2019年05月11日 22:40

2015年3月8日に取り上げましたのを加筆して再び上げています。
ヤクルト・村上宗隆が高卒2年目で初の2ケタ本塁打を達成、高卒2年目以内での達成は球団で55年ぶりとなりました。そこで55年前に達成した高山選手の全本塁打を再び見てみます。
高山忠克の全本塁打一覧を見てみます。
続きを読む
2019年05月11日 22:30

2015年3月8日に取り上げましたのを再び上げています。
ヤクルト・村上宗隆が高卒2年目で初の2ケタ本塁打を達成、高卒2年目以内での達成は球団で55年ぶりとなりました。そこで55年前に達成した高山選手の全本塁打を再び見てみます。
作新学院が春・夏甲子園を連覇したときのメンバーで、1963年に国鉄へ入団、パワフルなバッティングでチームに貢献した高山忠克の本塁打を見てみます。続きを読む
2019年05月09日 23:53

2019年4月27日にG.スチブンス氏が亡くなられました。ご冥福をお祈りします。
退団したJ.マーシャル、大洋へ移籍したK.アスプロの後釜としてJ.ワードともに来日したが成績はもう一つに終わり、一年限りで中日を去ったG.スチブンスの全本塁打一覧を見てみます。
続きを読む
2019年05月07日 00:40

一週間のご無沙汰でした。
メジャーではお馴染みの指標となっているQS(クオリティスタート、6回以上を自責点3以下で抑えた時に記録されるもの)、日本でもだいぶ知られるようになりました。
そのQSよりも更に評価を厳しくしたHQS(ハイクオリティスタート、7回以上を自責点2以下で抑えた時に記録されるもの)を記録したにもかかわらず勝ち星がつかない、または敗戦投手となる事もあります。今回はその例が多かった選手を見ていきたいと思います。
続きを読む
スポンサードページ
プロフィール

広尾晃と申します。
ライター稼業をして、かれこれ29年になります。本職は、スポーツとはほとんど関係ありません。
2009年1月に、SportsNaviで「MLBをだらだら愛す」というブログを開設、12月には「野球の記録で話したい」を開設。多くの皆様にご愛読いただきました。2011年11月に、livedoorに引っ越し。2012年11月に「クラシックSTATS鑑賞」を独立させました。
NPBの名選手を球団別に紹介「キャリアSTATS」を中心に鑑賞し、みなさまと野球選手談義に花を咲かせることを目的にしています。

たばともと申します。NPBの過去の記録を新聞の縮刷版、過去のスポーツ新聞、書籍等から掘り出しています。なかなか他では見られない記録を、多く紹介できたらと思います。
広尾晃、野球の本を上梓しました!


詳細はこちらをお読みください
本家、「野球の記録で話したい」です。

野球以外で書いている、兄弟ブログです。こちらもぜひどうぞ。↓

常時参照させていただいているサイト
http://mlb.mlb.com/index.jsp
http://www.baseball-reference.com/
http://www.npb.or.jp/
http://espn.go.com/mlb/
http://www.fangraphs.com/
http://www.thebaseballcube.com/
http://ja.wikipedia.org/wiki/
ライター稼業をして、かれこれ29年になります。本職は、スポーツとはほとんど関係ありません。
2009年1月に、SportsNaviで「MLBをだらだら愛す」というブログを開設、12月には「野球の記録で話したい」を開設。多くの皆様にご愛読いただきました。2011年11月に、livedoorに引っ越し。2012年11月に「クラシックSTATS鑑賞」を独立させました。
NPBの名選手を球団別に紹介「キャリアSTATS」を中心に鑑賞し、みなさまと野球選手談義に花を咲かせることを目的にしています。

たばともと申します。NPBの過去の記録を新聞の縮刷版、過去のスポーツ新聞、書籍等から掘り出しています。なかなか他では見られない記録を、多く紹介できたらと思います。
広尾晃、野球の本を上梓しました!
詳細はこちらをお読みください
本家、「野球の記録で話したい」です。

野球以外で書いている、兄弟ブログです。こちらもぜひどうぞ。↓

常時参照させていただいているサイト
http://mlb.mlb.com/index.jsp
http://www.baseball-reference.com/
http://www.npb.or.jp/
http://espn.go.com/mlb/
http://www.fangraphs.com/
http://www.thebaseballcube.com/
http://ja.wikipedia.org/wiki/
カテゴリー
アーカイブ
最新記事
人気記事
スポンサーサイト