クラシックSTATS鑑賞

NPB選手のキャリアSTATSを鑑賞するサイトです。「野球の記録で話したい」の姉妹サイトであります。ともどもご愛顧を。

2012年05月

桜井輝秀|クラシックSTATS鑑賞 南海048

野村南海後期の二塁手。地味な職人肌の内野手だった。続きを読む

ウォーレン・クロマティ|クラシックSTATS鑑賞 巨人068

この外国人打者は、NPBの殿堂入りをする価値があると思う。80年代中期の最強打者の一人だった。続きを読む

レジー・スミス|クラシックSTATS鑑賞 巨人067

この選手の巨人入団を聞いたときは心底驚いた。ロイ・ホワイトよりさらに大物。スーパースターだったからだ。今に至るもこれほどの実績のある選手が日本に来た例は他にない。続きを読む

島野育夫|クラシックSTATS鑑賞 南海047

今も慕う人が多い野球人。渋い選手であり、渋い指導者だった、続きを読む

駒田徳広|クラシックSTATS鑑賞 巨人066

そのデビューが初打席満塁本塁打と鮮烈だったために、長距離打者の印象が強いが、駒田は頑健な中距離打者だった。横浜に移ってからの方が、持ち味が出た気がする。続きを読む

ドン・ブレイザー|クラシックSTATS鑑賞 南海046

南海に来た外国人選手の中では、とびきりのエリートの一人、NPBの野球に大きな影響を与えた。続きを読む

吉村禎章|クラシックSTATS鑑賞 巨人065

悲劇の名選手だが、生来の明るい性格で湿っぽさを感じさせない。怪我をしてからも10シーズン現役生活を重ねた。これが何よりの勲章だと思う。続きを読む

1950-65 の南海野手陣|クラシックSTATS鑑賞 南海

2リーグ分立からドラフト制施行直前までの南海ホークスの野手陣。 続きを読む

岡崎 郁|クラシックSTATS鑑賞 巨人064

内野に多くの選手がひしめくなかで、出場機会に恵まれなかった強打の遊撃手。平井三郎に似た境遇だと思う。続きを読む

鈴木孝雄|クラシックSTATS鑑賞 南海045

打撃は弱かったが、キャッチングのうまい捕手だった。指導者としても活躍した。続きを読む
スポンサードページ
プロフィール
広尾晃と申します。

ライター稼業をして、かれこれ29年になります。本職は、スポーツとはほとんど関係ありません。
2009年1月に、SportsNaviで「MLBをだらだら愛す」というブログを開設、12月には「野球の記録で話したい」を開設。多くの皆様にご愛読いただきました。2011年11月に、livedoorに引っ越し。2012年11月に「クラシックSTATS鑑賞」を独立させました。
NPBの名選手を球団別に紹介「キャリアSTATS」を中心に鑑賞し、みなさまと野球選手談義に花を咲かせることを目的にしています。

tabatomo

たばともと申します。NPBの過去の記録を新聞の縮刷版、過去のスポーツ新聞、書籍等から掘り出しています。なかなか他では見られない記録を、多く紹介できたらと思います。

広尾晃、野球の本を上梓しました!



詳細はこちらをお読みください



本家、「野球の記録で話したい」です。
yakyu-2012


野球以外で書いている、兄弟ブログです。こちらもぜひどうぞ。↓

59Title


常時参照させていただいているサイト
http://mlb.mlb.com/index.jsp
http://www.baseball-reference.com/
http://www.npb.or.jp/
http://espn.go.com/mlb/
http://www.fangraphs.com/
http://www.thebaseballcube.com/
http://ja.wikipedia.org/wiki/
アーカイブ
野球記録関係の本
スポンサーサイト